こんにちは、あきです。
ごちゃごちゃした部屋にうんざりしている人は多いと思います。
部屋が汚いと本当にストレスで、家に帰ってきてごちゃごちゃした部屋を見るとうんざりするし、そこでずっと過ごしているとイライラしてくるものです…。
汚い部屋から抜け出したくて片付けを始めてみたものの、片付け方が分からなくて苦戦したり、なかなか物が捨てられなくてイライラしたり、片付け代行に頼りたいと思ってしまう人も少なくないと思います。
まさに、何度も汚い部屋の大片付けを決意しては挫折していた過去の僕です。
部屋がごちゃごちゃして汚いから片付けを始めたのに、片付け始めるとさらにごちゃごちゃしてきて、イライラしてきて余計にストレスが溜まってくる方も多いはず…。
精神的に追い込まれ過ぎて「このごちゃごちゃした汚い部屋を代わりに誰か片付けてくれ!」と思ってきてしまいます。
ここでは、僕の過去と今の部屋の比較を載せながら、部屋を綺麗に片付けてごちゃごちゃした部屋から脱出する方法について解説していきます。
ごちゃごちゃした汚い部屋からシンプルな部屋になることで、イライラすることも少なく、ストレスをあまり感じることなく過ごしていくことが可能になります。
別の記事で自分の部屋全体の写真を公開しましたが、僕の部屋はそんなに汚くはなく、ごちゃごちゃもしていません。
なので、ごちゃごちゃした汚い部屋から脱出し、綺麗に保つための基本的な方法について最低限のことはお伝えできるかなと思っています。
今となっては、部屋の汚さによるイライラやストレスはあまり心当たりがありません。
部屋がごちゃごちゃしてイライラしている方へ【部屋が汚いと本当にストレス…】
いきなり結論から言ってしまうのですが、物はある程度溜まってきたら、減らしていくべきです。
部屋がごちゃごちゃして見えたり、汚かったり、イライラしてストレスが溜まってくるのは、「物が多い」から。
この一点に尽きます。
物がたくさんあっても困らないかもしれませんが、それは自分が意識している範囲(顕在意識の領域)だけでの話です。
潜在意識では「物が多くて邪魔だな」「もっと綺麗でスッキリとした部屋で暮らしたい」と思っているはず。
潜在意識だけではなく、顕在意識で「部屋がごちゃごちゃしていて、なんかイライラする…」「汚い部屋にストレスを感じる」と思っていれば、絶対に物は減らしていくべきです。
ごちゃごちゃした汚い部屋から脱出するには、「物を捨てること」から始まる
多くの人が「分かっているけど中々実行に移せないこと」かもしれませんが、ごちゃごちゃした汚い部屋を片付けるためには、まず「物を捨てること」が欠かせません。
悲しいことに、それを抜きにごちゃごちゃした部屋を抜け出したり、綺麗な部屋を維持することは不可能です。
物を捨てることから整理整頓・収納が始まるのですが、物をしっかり捨てればほとんど物を収納する時間は掛かりません。
部屋の収納によるストレスやイライラはかなり軽減されていきます。
「しっかり捨てる」というのは、「自分が本当に好きな物、必要としている物以外は全て捨てること」だと認識しています。
そうすることで、今までの雰囲気とはガラッと変わると思います。
物を捨てるだけ捨ててから、収納のことを考えていきます。
しかし、実際に断捨離を何度も経験してごちゃごちゃした汚い部屋から抜け出した僕ですが、物を必要な分まで減らしてしまえば、収納なんてほぼほぼ無いです。
むしろ、それ(収納する必要がなくなるまで)を目指して断捨離をしてもいいと思います。
物を自分にとって必要な分を残すだけでも、ごちゃごちゃした汚い部屋は割とスッキリしてくると思います。

僕の過去の汚いクローゼットと現在の綺麗なクローゼットを公開
僕は実際に、2012年くらいはこんな感じのごちゃごちゃ部屋(クローゼット)でした↓


机の引き出しや机の上、本棚なんかもごちゃごちゃしていてそこそこ汚いものでした。
ある程度の時間はかかりましたが、上記のような汚いクローゼットを2016年頃にはスッキリとしたクローゼットにしました↓



2019年に実家ごと引っ越したので、最近のクローゼットの画像は後の方に載せています。
他にも、ビフォーアフターの写真は以下の記事でも公開しています。

物が捨てられなくてイライラしている方へ【物を捨てる基準】
「そうは言われても、物をなかなか捨てられなくて困ってるんだよ!」という方に、僕が提案できることを書いていきたいと思います。
まずは、最も重要だと思うポイントについて、以下に箇条書きにして載せておきます。
- 使えなくなった物は捨てる
- 何年も使っていない物は捨てる(1年以上使ってないと、使う確率は低い)
- 好きじゃない物、必要のない物は捨てる
- 予備は持たない
- 一つ一つの物をしっかり使い切ってから新しい物を買う
部屋のごちゃごちゃを改善するためには、まず最低条件として、機能を果たさなくなった物はもちろん捨てなければいけません。
使えない物を所持していること自体に意味はありません。
何年も使っていない物も同じです。
今後急に必要になる確率は限りなく低いし、持っていることになんの意味もありません。
むしろ、使わない物を持っていることにより、部屋がごちゃごちゃする原因になったりイライラの原因になったりします。
不要な物を持つよりも、不要な物を全て捨ててスッキリとした空間でゆったりと過ごす方が断然いいです。

物を持てば持つほど不安が大きくなり、ストレスも溜まってくる
また、予備も持つ必要もありません。
いつ使うか分からない物を抱えていることによって部屋が汚く見えるし、自由に使えるスペースが少なくなってストレスも溜まってきます。
持たない方が不安が少なくなるし、持っていても活躍することは意外と無いものです。
「あれもこれも」という状態だとキリが無いですし、予備を考えれば考えるほど不安は大きくなっていくものです。
皮肉なことに、その不安が余計にイライラやストレスに繋がっていきます。
僕自身にもそういった経験は色々とあるのですが、一番印象に残ったことと言えば、僕が20歳くらいの時にビジネスで最高月収40万円を稼いだときのことです。
(メルマガを発行して、そこに胡散臭い広告を載せるというなんの生産性も無いビジネスです。)
その時が一番、将来への不安や収入の心配が大きかったです。
普通に考えると、貯金や収入が十分にあればあるほど将来への不安が少なくなると思いがちですが、これが不思議なもので、「持てば持つほど不安は高まる」ものです。
僕の抱えている「社会不安障害(対人恐怖症)」という病気でも同じことが言えるかもしれませんが、「備えれば備えるほど不安が強くなる」と言えます。
「持たない」ことの方が意外と不安から逃れることができます。
僕は書類や取扱説明書は全捨てしましたが、これも不思議なことで、困ったことが一度もありません。
部屋がごちゃごちゃしている時、イライラの一番の原因は「たくさんの書類」だったようにも思います…。
持たない暮らしはシンプルで本当に生きやすくなります。

部屋がごちゃごちゃしてイライラしている方がまず初めにやった方がいいこと【部屋を綺麗にする方法】

ここから先は、ごちゃごちゃした部屋から脱出するための方法について、もう少し深掘りしていきたいと思います。
汚い部屋から解放されてストレスフリーな生活をしていくための第一歩的なことを書いていきます。
ごちゃごちゃした部屋をシンプルにするためには、ケース類は最小限に
部屋のごちゃごちゃを改善するためには、本棚や衣装ケース、収納ケース類などの最小限にする必要があります。
収納が複雑であればあるほど、片付けの度にイライラしてきてストレスも溜まってきます。
収納ケースがあればあるほど便利かもしれないし、ごちゃごちゃした部屋を整理整頓するためには必要なものだと思うかもしれません。
しかし、ストレスがなくゆとりのある空間を作っていくためには、収納を最小限にしてスペースを空けていかなくてはいけません。
僕は実際に、下の画像にある衣装ケース1個しか持っていませんが、全然困りません。

ちなみに、机の引き出しはあまり使っておらず、学習机に付いてくる三段のでっかい引き出しは捨てました。
2017年か2018年だったか覚えていませんが、ここに写っている物全て捨てに行きました↓

不要な小物がたくさん入る収納ケースがあればあるほどごちゃごちゃしてきて、特に片付けの度にイライラしてストレスが溜まりやすいように思います。
おそらく2015年くらいだったと思いますが、机の引き出しを整理していた時の写真はこんな感じです↓

今となってはほぼ全部の小物は捨てて手元にありませんが、全く困ったことが無いし、物が無いのでストレスが溜まりません。
ごちゃごちゃした引き出しを見るたびに、本当にうんざりしていました…。
2017年だったか2018年に学習机の引き出しや椅子を捨てて新しい椅子やパソコンを買った直後の写真はこんな感じです↓
収納ケースを買っても何も解決されない
収納スペースが多ければ多いほど、無駄な物を溜めがちです。
無駄な物が溜まれば溜まるほど、部屋がごちゃごちゃしてきてストレスも溜まってきます。
これも僕自身の経験によるものですが、高校生の頃に「収納ケースがあればこの汚部屋も片付くのに」とよく思っていました。
物が多くてごちゃごちゃしていて汚いし、収納ケースや自分の使える本棚もなくて本当にいつもイライラしていました。
しかし今の僕が振り返ってみると、収納は十分すぎるほど足りていたように思います。
今の方が収納スペースがほとんど無いのに、「十分足りてる」と思っていて、本当に足りてしまっています。
これも予備を持つことと同じく、「収納スペースがあればあるほど、収納への不安や不満が増してくる」と言えます。
僕の場合、100均などで売っている細かい収納ケース類はほぼ全部捨てました。
断捨離をする際に、すぐに捨てられるケース類は最初にほとんど捨ててしまい、自分を追い込みました。
収納ケースが多くてごちゃごちゃしていると、物を出し入れするときや歩く度にストレスになってしまいます。
収納ケースが多くなって部屋を占領すると、部屋そのものが狭くなるようなものです。
物が多くてごちゃごちゃした8畳の部屋で暮らすよりも、綺麗な6畳の部屋の方が断然暮らしやすいし、イライラも溜まりません。
貰ったものを捨てられないという方へ【全捨てでOK】
お土産のキーホルダーなど、もらい物を処分できないという人は多いと思います。
自分も小学生や中学生の頃にもらったキーホルダーなどを中々捨てられずに、「邪魔だな…」と思いながらも机の引き出しにずっと閉まっていました。
机の引き出しは常にごちゃごちゃしていて、机の整理をする度にイライラしていました。
プレゼントが溜まっていく度にストレスも溜まっていった感じがしますが、送り主はそれを望んではいないはず…。
お土産やプレゼントは「受け取る瞬間」に意味があるわけで、受け取ったあとは自分がいらないと思えばずっと取っておく必要はありません。
普通の人だったら自分があげた物を相手に必ず持っていてほしいなんてことをわざわざ思っていないし、相手に対して「自分がわざわざ買ってあげたものなんだから」と押し付けるような人の物はいちいち持っておく必要は無いと思います。
余談ですが、人間関係の断捨離に関する話は以下の記事で書いているので、良かったら併せてご覧下さい。

今の自分が「欲しくない」「必要ない」と判断したなら、堂々と捨てていいと思います。
ちなみにこんな動画を見つけましたが、僕と同じ考えのようです。
プレゼントを受け取ることで所有権がこちらに移るので、その後どうするかは自分で判断して問題ありません。
プレゼントが溜まって部屋がごちゃごちゃし、イライラだけが溜まっていっては、理想の暮らしから遠ざかってしまいます。
部屋がごちゃごちゃしてイライラしてしまうのは、「将来への不安がある」から【シンプルに生きよう】

「これ、いつか使うかもしれない」という不安が物を溜めてしまいます。
実際に多くの物を捨ててみて思ったのですが、「いつか使う」と思っていたたくさんの物(書類の山や本、雑貨など)を全く思い出すことができません。
あった方が良いと思っていたものは、ほぼ全て無くても良いものでした。
これも極端な話ですが、ごちゃごちゃした部屋の原因である物たちを全て手放すことで、イライラやストレスは解決されました。
物の所有に意味は無く、中身を取り入れることに意味がある
最近は映画やドラマであればレンタルがありますし、アマゾンプライムビデオ
DVDのジャケットが好きだったりコレクターなのであれば別ですが、中身が観れれば本来の目的を果たせてしまいます。
ほんの一部のコレクターを除けば、多くの人にとってはDVDや本なんかは中身にしか価値がありません。
本であれば積ん読(つんどく)していたり何年も読んでいないものは捨てて、よっぽどの本好きでもなければ、全て電子書籍にしても問題ないと思います。
これも、所有することより「中身をどれだけ取り入れることができるか」の方が大事なことです。
中の情報を得ることが本来の目的です。
内容が腑に落ちるまで何度も書籍を読み返したり、オーディオブックを聞き込んだり、片付けを繰り返していくことの方が大切かなと思います。
部屋を綺麗にしてシンプルな暮らしをする方法は、「将来への不安」を無くしていくしかない
これこそ僕が言えるような立場ではないのですが、ごちゃごちゃした部屋を改善し、綺麗な部屋でシンプルに暮らしていくためには、将来の不安とキッパリ縁を切ることです。
物を溜め込む人は優しい人が多く、「これ、誰々のために使えるかも」とか「誰々が欲しがりそうかも」といって物を取っておくことが多いように思います。
それに対して、冷淡な人は「今の自分」だけが満足していればいいので、今の自分に必要のない物以外はあっさりと捨ててしまいます。
冷淡な人は周りの人や細かい物事をいちいち考えないので、ストレスが溜まらないしイライラした時はすぐその場で解決することが多いように感じます。
決して「そうなれ」と言いたいわけではないのですが、あくまでの一番大切なのは「過去の自分」でもなく「未来の自分」でもなく「他人」でもなく、「今の自分」です。
なので、今の自分にとって大切な物を自信を持って所有することが自分の幸せに繋がります。
今の自分にとって必要な物を所有し、その一つ一つの物をしっかり使っていけば、「将来への不安を漠然と持って物を溜め込む」よりも、将来の自分のためになると思います。
僕の現在の部屋全体の写真は以下の記事で公開しているので、こちらもぜひ読んでみて下さい。

記事の後半では、僕がごちゃごちゃした部屋から脱出する過程でしていた勉強方法なんかいついても触れてます。
また、以下の記事では、過去の汚い部屋の全体写真を公開したり、汚部屋から脱出する方法についても書いています。
